国道33号 三坂道路 積雪の状況(2024年3月2日8時30分頃)
今日は早朝より、家族3人(妻・娘・私)で松山市内から高知市内に向かって移動中。移動ルートについては、主に費用節約を目的として、高速道路ではなく、一般国道33号を通るルートにした。
松山市内を移動している間も雪がちらほらと降っていたので既に雪への不安を抱いてはいたが、砥部町役場前を通り過ぎ、山道を登って三坂道路に近づいていくにつれて雪の勢いがだんだんと強くなってきた。雪道を移動するのは怖いため、高知行を諦めて引き返すべきかどうか迷ったけれど、現在の路面は雪道ではなく、雨に濡れたような道でしかないため、「大丈夫であろう」と思って前に進んで行く。

三坂道路の出入口前の交差点(松山市側)。この交差点で右折すると三坂道路に入る。
右折せずに直進すると国道440号(旧国道33号)となり、三坂峠を通って大回りをして久万高原町に移動することになる。
「自転車・歩行者・原付バイク(125CC以下)は右折禁止」という標識があるように、三坂道路は自動車専用道路。
三坂道路の通行料金は無料。

三坂道路 入口。「砥部町(Tobe Town)」の標識があることから、三坂道路の入口からは砥部町になるようだ。
「三坂道路(MISAKA ROAD)」「高知 久万高原町(Kochi Kumakogen Town)」の標識。
「歩行者・自転車・原付車(125cc以下)・軽車両は通行できません 国土交通省」、「自動車 歩行者 立入禁止」の標識。
「高さ制限4.5m」の標識。

大平第1橋。雪が激しくなってきた。道路の路面の状況は雨に濡れた後のような路面にはなっているが、積雪はしておらず、凍結などもしていない。

三坂第2トンネル(Misaka Daini Tunnel)の出入口。
三坂第2トンネルの長さは1300メートル。

三坂第2トンネル内は明るくて綺麗。トンネル内の路面は特に目立っては濡れておらず、トンネルの外で雨や雪が降っているようなことを感じさせない。
トンネルを出ると、雪景色だった。

「松山市(Matsuyama City)」の標識。さっきまで砥部町だったのに、また松山市に戻ったようだ。
それよりもびっくりしたのは雪。トンネルに入る前の道路と、トンネルから出た後の道路の状況が全く違う。トンネルを1本抜けただけで、雪景色に変わるとは!
幸いにも車輪が接触する路面は凍結していなかった。制限速度は「時速60キロ」となっているようなので、あまり速いスピードでの運転は求められていないが、雪道に慣れていない妻も私もこの雪にはびびってしまった。
(三坂道路の運転は妻が担当。私は助手席。娘は後部座席で夢の世界...爆睡中。妻と私がハラハラしている間も、娘はのんびりと眠っていた。)

「ゆずり車線(SLOWER TRAFFIC)」の標識。この「ゆずり車線」からは路面の雪が急になくなり、雨に濡れたような路面に変わっていた。

「国道33号 高知(Kochi)98キロメートル」、「国道33号 久万高原町(Kumakogen Town)11キロメートル」の標識。

三坂第1トンネル(Misaka Daiichi Tunnel)の出入口。
三坂第1トンネルの長さは3097メートル。トンネルの長さが3キロメートルもあるとは!長いなぁ。

三坂第1トンネル内。明るくて綺麗なところは三坂第2トンネル内と一緒だが、こちらは路面が濡れていた。

トンネルの出入口に近づいてくると、「久万高原町(Kumakogen Town)」の標識が見えた。雪は積もってなさそうだ。
ひょっとしたら、三坂第1トンネルと三坂第2トンネルの間の道路は地形的に雪が積もりやすいのかな。

「終点」の標識。長いようで短かった三坂道路ももう終わり。国道440号と国道33号が繋がる交差点まで残り150メートル。
標識によると、150メートル先の交差点で左折して国道440号に入ると松山(Matsuyama)方面、右折して国道33号のまま進むと高知(Kochi)、仁淀川町(Niyodogawa Town)方面となる。

三坂道路の出入口前の交差点(久万高原町側)。国道440号・国道33号の標識。
高知方面に向かうので、この交差点で右折する。

三坂道路出入口(久万高原町側)近くの国道33号。路肩に若干の雪はあるが、路面には雪は積もっておらず、路面凍結などの心配もなさそうだったから、このまま高知に向かうことにした。
国道33号 三坂道路の場所
区間
愛媛県上浮穴郡久万高原町東明神から愛媛県松山市久谷町大久保まで
長さ
長さ7.6km